天才・アインシュタインは峻才型のギフテッドだった。

アスペルガー症候群、ADHD、学習障害、ディスクレシアなどの広汎性発達障害、人格障害を持った人たちの中の一部にもギフテッドが存在するという。

能力が飛び抜けて高く、社会性もあり、精神的に安定していて学問なら何でもできてしまうイメージの英才型ギフテッドとは異なり非常に高い能力と低い能力の差が激しく、社会性には乏しいといったアンバランスな天才のことを指す。

そして、そのような兆候を見せる児童を峻才児と呼ぶ。

 

彼らはできる事とできない事の差が激しい。

峻とは、山と谷を表している。

つまり、高い能力を山、低い能力を谷と喩えて峻才と呼んでいるのだ。

 

峻才型ギフテッドは興味のある分野について深く掘り下げて追求しようとする。

反面、そうで無い分野には見向きもせず興味の面でも偏りが激しいのが特徴だ。

マニアックという言葉が最も良く似合う天才と言っても良いだろう。

 

天才の代名詞として語られることの多いアインシュタイン

彼は決して学問ならば何でも出来たという訳では無さそうだ。

得意不得意がハッキリと分かれていたという。

理数系の学問は大得意だが、文系の学問はめっぽう苦手だという得意不得意の差の激しい峻才児特有の特徴を見せていた。

3歳まで思うように言葉が喋れず言葉の遅れもあったりした。

これはまるで天才一芸説で語られるような天才のイメージだ。

峻才型ギフテッドのその他の例

数学だけ飛び級できるほどの実力があるがその他は平均もしくは平均以下、大人になって数学者として活動している。

言語能力が高く文才があり、芥川賞を受賞して作家になったもののクイズ番組で計算が全くダメである事が露見したとある作家。

1たす1が2である事に納得できず、教師に質問攻めをして困らせたのち、しまいには1たす1は大きな1だと主張したがその後大発明家として後世に名を残した発明家

などが峻才型ギフテッドに該当する。

 

興味の無い分野の学問はとにかくやりたがらず、学校でも成績の山と谷が激しかったり、そもそも授業を受けようとせずADHAの子供のように落ち着きが無く、誰もが考えもつかないような手の込んだイタズラで授業を乱したりする峻才児も存在する。

 

そもそも学校の勉強に興味が持てず登校拒否、不登校の生徒が多いのも峻才児に良くあるパターン。

アンダーアチーバー(低達成)児童が最も多いギフテッドの類型。

そうは言っても特定の物事に関しては強いこだわりを持ち、非常にマニアックに追求していく。

 

アインシュタインは実際に物覚えはそこまで良く無かったそうで黒板に書かれた授業内容をノートに書き写したり復習したりといった退屈で型に嵌まった学習を何より嫌ったと言われている。

峻才型の天才は、記憶力に優れた英才型の天才とはだいぶ毛並みが異なると言えよう。

 

だが興味のある分野に関しては彼らの右に出る者は存在しない。

恐ろしく深く興味のある分野について掘り下げて学ぶ事を幼少の頃から続けている。

コメントを残す